ワタミファームで栽培、収穫している有機菊芋の総収穫量は130t以上!
品種や、作付け方法など、手探りで工夫をしながらの栽培でしたが、計画を上回る収量で一安心。

最大産地の群馬県倉渕農場では、年末霜が降り始める中でも収穫が続き、苦戦を強いられましたが、
冬明けの収穫も併せて70t以上を採りきりました。

初年度の畑では、とにかく芋が大きくなり、
収穫・加工がしやすいサイズに育つよう来期の土づくりに
向け原因を検証しています。
この菊芋は、主に有機きく芋茶に加工を行っています。
2022/03/29
ワタミファームで栽培、収穫している有機菊芋の総収穫量は130t以上!
品種や、作付け方法など、手探りで工夫をしながらの栽培でしたが、計画を上回る収量で一安心。

最大産地の群馬県倉渕農場では、年末霜が降り始める中でも収穫が続き、苦戦を強いられましたが、
冬明けの収穫も併せて70t以上を採りきりました。

初年度の畑では、とにかく芋が大きくなり、
収穫・加工がしやすいサイズに育つよう来期の土づくりに
向け原因を検証しています。
この菊芋は、主に有機きく芋茶に加工を行っています。
2021/10/25
10月下旬。
きく芋の実は十分すぎるくらいに肥大化しました。。
想定より大きくなった芋は、ごつごつと葡萄のような形になりました。
今年は赤芽を植付していますが、昨年以上の大きさで
1株あたりの芋の数は少なく、一つ一つが大きい傾向。
いびつな形だと、収穫時の土落としや加工に影響がでるので、
なるべくきれいな形の芋を栽培することが今後の課題になりそうです。

2021/08/25
今年も菊芋が開花を迎えています。

菊とつくだけあってきれいな黄色い花がさきます。
なぜか一斉に咲かずに、早いものは7月~遅いものは9月以降まで株ごとに
バラバラに咲いていきます。残念ながら理由はわかっておりません。。

今年は背丈の調整をせずに栽培してみましたが、
自分の大きさに耐えられなかった菊芋が雨風を受けて倒れてしまいました。
それでも葉は元気に茂り、畑一面が緑で覆いつくされています。
大量の葉でつくった栄養が芋に貯められるから栄養豊富なのですね!
